2008年09月01日
白馬三山縦走(栂池自然園)3

平成20年8月12日 ~ 15日 北アルプスの白馬三山を縦走して来ました。
小出し記事も今回で3回目^^;
やっとの事で「栂池高原スキー場」駐車場からゴンドラに乗って”栂の森駅”に到着して
ロープウェーを乗り継ぎます・・・
昨年の『北アルプスの表銀座縦走シリーズ』は全24巻ありましたが
この調子で行けば30巻は超しそうです^^;
【 白馬三山縦走コース 】
日程 : 平成20年8月12日~15日
メンバー : 姫(7歳) ゆうと(10歳) おかん おやじ の4名
行程 : ※「11日」 自宅発 ~

行程 : ※「12日」 5:00起床 ~ 7:00ゴンドラ乗車 ~ 7:30ロープウェー乗車 ~
7:50自然園 ~

「ロープウェー」の栂大門駅です。

ちょうど、登りのロープウェーが来ています。
ここで、標高は「1,560m」
結構な高度です。。。

満員乗車で6分ほどで「自然園駅」に到着です。

※7:36 自然園駅到着


駅のホームにはこんな感じで「雲の上の売店」が有って夏山真っ盛りです^^;

観光地さながらですが
自然園駅で標高1,829mです。
ゴンドラとロープウェーを乗り継いで約40分程でこれますが
北アルプスの真ん中雲上の地なんです。
足元、服装の用意は必要です。

すぐそこに「乗鞍岳」が見えています^^;

4月に歩いた時はこの辺は雪原の中でしたが舗装路を歩いて


「栂池ヒュッテ」「村営栂池山荘」の前を通過します。
いずれも、食事も出来ますし宿泊も出来ます。
「栂池ヒュッテ」のHP → http://hakuba-sanso.co.jp/loge/tugaike_hyutte/index.htm
「村営栂池山荘」のHP → http://www.valley.ne.jp/~santeinn/tugaike/framepage1.htm

村営栂池山荘には
「野いちごソフトを食べませんか?」との看板が・・・
食べたい・・・
と言ってもここで休憩はしてくれません^^;

奥にある建物は「ビジターセンター」です。
「栂池自然園」のHP → http://www.otari-kanko.com/tsugaike-shizenen/
「栂池自然園」のぶろぐ → http://blogs.yahoo.co.jp/tsugaikesansou
自然園をトレッキングする人はここで入園料: 大人300円 小人250円 を払って園内に入場します。
1周5.5kmの整備されたコース脇には数百種類の高山植物が咲き乱れ
「白馬三山」「大雪渓」も見えて北アルプスを体験できます^^;
そやったら
ここでええやん^^;
です・・・
が
我が家は「ビジターセンター」の脇の

登山道入り口へあえて向う事に・・・
Posted by ゆうと at 06:30│Comments(10)
│白馬三山
この記事へのコメント
いよいよこれからですね。
ハクノリまでは歩きにくいですが
頑張った様子をお願いします。
娘が1年生のとき寝てしまい背負って登りましたが懐かしいです。
ハクノリまでは歩きにくいですが
頑張った様子をお願いします。
娘が1年生のとき寝てしまい背負って登りましたが懐かしいです。
Posted by TOKIO at 2008年09月01日 07:45
すごい高さまで一気に登れるのですね
山も観光化されているのだな
写真で気に成るのは雲の上の売店の写真の次の写真、
ビール友読めるし、
何だろう
山も観光化されているのだな
写真で気に成るのは雲の上の売店の写真の次の写真、
ビール友読めるし、
何だろう
Posted by ショウタン at 2008年09月01日 08:40
こんちゃ('∀'*)
うちの屋久島も今何回目になってるのかな(^_^;)
冷えたリンゴが美味しそう♪
丸かぶりしたいなりよ~
結構、標高高いのんね!
うちの屋久島も今何回目になってるのかな(^_^;)
冷えたリンゴが美味しそう♪
丸かぶりしたいなりよ~
結構、標高高いのんね!
Posted by saki(*゜-゜) at 2008年09月01日 14:35
TOKIOさんへ
こんにちは^^
ハクノリへの雪渓は、ほとんど消えていました。木道のドン付きの斜面にほんの少しとハクノリへの取り付き下部に20mほどの斜面でした。
雪渓の終点から斜面への取り付きでみんなよじ登るのでガラガラと真下の雪渓に小石が落ち短い雪渓ですが、小さい落石が怖かったです。
1年生の娘さんおんぶって、めちゃくちゃしんどいですよね
う~~~あゆむはただいま22kgです。・・・おぶえんこともないのか(--;)
でも、考えたくないですね(笑)
こんにちは^^
ハクノリへの雪渓は、ほとんど消えていました。木道のドン付きの斜面にほんの少しとハクノリへの取り付き下部に20mほどの斜面でした。
雪渓の終点から斜面への取り付きでみんなよじ登るのでガラガラと真下の雪渓に小石が落ち短い雪渓ですが、小さい落石が怖かったです。
1年生の娘さんおんぶって、めちゃくちゃしんどいですよね
う~~~あゆむはただいま22kgです。・・・おぶえんこともないのか(--;)
でも、考えたくないですね(笑)
Posted by ゆうとまま at 2008年09月01日 15:35
ショウタンさんへ
帰り(四日後、下山したとき)には、駐車場はあふれかえってましたよ
ほとんどが観光の方です。
ゆうとが3才あゆむが0才の時、同じようにゴンドラで上がって遠見尾根と言うところを歩き始めたら観光客と間違われたのでしょうね「上は雨よ。ビニールカッパ位じゃダメよ。どこまで行くの。上はもっと寒いよ・・・」と、すれ違う方に沢山声をかけられた事があります。
よほど危なげに見えたのでしょうね^^;
白馬村・小谷村それに上高地や富士山(他にもあると思いますが)など麓の村では、観光で生活されてる方が沢山おられます。
大雪渓の崩落事故で犠牲者が沢山出ているので大雪渓の通行禁止や通行規制などいろいろ毎度、議論されてますが、簡単には行かないようですね
自然園の中には、売店も休憩場所もありませんからこちらで買って入って貰うよう案内アナウンスしてました。
もちろんお商売の事も有るでしょうが、熱中症や脱水症状対策・もしもの時の行動食となる事もちらっと言ってました。
どちらにしろゴミは必ず持ち帰って欲しいですね
ビールも冷えてましたよ(笑)
帰り(四日後、下山したとき)には、駐車場はあふれかえってましたよ
ほとんどが観光の方です。
ゆうとが3才あゆむが0才の時、同じようにゴンドラで上がって遠見尾根と言うところを歩き始めたら観光客と間違われたのでしょうね「上は雨よ。ビニールカッパ位じゃダメよ。どこまで行くの。上はもっと寒いよ・・・」と、すれ違う方に沢山声をかけられた事があります。
よほど危なげに見えたのでしょうね^^;
白馬村・小谷村それに上高地や富士山(他にもあると思いますが)など麓の村では、観光で生活されてる方が沢山おられます。
大雪渓の崩落事故で犠牲者が沢山出ているので大雪渓の通行禁止や通行規制などいろいろ毎度、議論されてますが、簡単には行かないようですね
自然園の中には、売店も休憩場所もありませんからこちらで買って入って貰うよう案内アナウンスしてました。
もちろんお商売の事も有るでしょうが、熱中症や脱水症状対策・もしもの時の行動食となる事もちらっと言ってました。
どちらにしろゴミは必ず持ち帰って欲しいですね
ビールも冷えてましたよ(笑)
Posted by ゆうとまま at 2008年09月01日 15:44
sakiさんへ
こんにちは^^
ありがと~^^;
ゴンドラやロープウェイで一気に上がってこられるので弱い方は、高山病の兆しがでますよ
おやじさんは、2000m前後になるとおかしくなるようです。
栂池自然園は、雪が遅くまで残るので水芭蕉も7月まで見れます。
雪が溶けると夏の日差しを浴び一気にワタスゲが穂を広げ花も咲き始めます。
短い夏は、本当にきれいですよ
それに涼しくていい気持ち♪
涼しいけど標高が高いと紫外線率がすんごいアップするから油断は禁物!
白馬岳一帯の長野県側(栂池自然園から見える風景)は、切れ落ちていて白っぽく岩肌を露出してます。
そこに雪渓が残り少し下がると緑のじゅうたん・そして足下には、高山植物・・・
こんにちは^^
ありがと~^^;
ゴンドラやロープウェイで一気に上がってこられるので弱い方は、高山病の兆しがでますよ
おやじさんは、2000m前後になるとおかしくなるようです。
栂池自然園は、雪が遅くまで残るので水芭蕉も7月まで見れます。
雪が溶けると夏の日差しを浴び一気にワタスゲが穂を広げ花も咲き始めます。
短い夏は、本当にきれいですよ
それに涼しくていい気持ち♪
涼しいけど標高が高いと紫外線率がすんごいアップするから油断は禁物!
白馬岳一帯の長野県側(栂池自然園から見える風景)は、切れ落ちていて白っぽく岩肌を露出してます。
そこに雪渓が残り少し下がると緑のじゅうたん・そして足下には、高山植物・・・
Posted by ゆうとまま at 2008年09月01日 15:50
いよいよ白馬三山への第一歩を踏み出しましたね
栂池自然園でロープウェイを下りる
迎えてくれるのは乗鞍岳の上一面に広がる青空
山では青空が一番お似合いですね
砂防新道への第一歩、吊り橋を渡る時には上下カッパに、ザックカバーと完全雨モードでした
栂池自然園でロープウェイを下りる
迎えてくれるのは乗鞍岳の上一面に広がる青空
山では青空が一番お似合いですね
砂防新道への第一歩、吊り橋を渡る時には上下カッパに、ザックカバーと完全雨モードでした
Posted by hanasaku at 2008年09月01日 19:56
全30巻、お付き合いしますよ(笑)
しかし、凄い枚数、写真を撮っておられると言う事ですね!
一山行で10巻作れと言うのも、逆に大変です。
私にはとても、とても(笑)
写真は、お二人で撮られているのでしょうか?
しかし、凄い枚数、写真を撮っておられると言う事ですね!
一山行で10巻作れと言うのも、逆に大変です。
私にはとても、とても(笑)
写真は、お二人で撮られているのでしょうか?
Posted by やまとそば at 2008年09月01日 20:49
hanasakuさんへ
やっぱり白山だったんですね
どうでしたか?花の白山♪
雨の日に写真も思うように撮れず顔もカッパで窮屈ですが、足下に気がつくと花が沢山咲いてたりしてほっと癒してくれますよね
見上げたら青空は、きれいでしたが、朝からモクモクっと、雲が立ち上がってきていて薄くはいたような雲も出てたので嫌な予感・・・・心の中でみんな頑張って、早く歩け~と、思いました。
白山のレポートも楽しみにしています。
やっぱり白山だったんですね
どうでしたか?花の白山♪
雨の日に写真も思うように撮れず顔もカッパで窮屈ですが、足下に気がつくと花が沢山咲いてたりしてほっと癒してくれますよね
見上げたら青空は、きれいでしたが、朝からモクモクっと、雲が立ち上がってきていて薄くはいたような雲も出てたので嫌な予感・・・・心の中でみんな頑張って、早く歩け~と、思いました。
白山のレポートも楽しみにしています。
Posted by ゆうとまま at 2008年09月01日 22:47
やまとそばさんへ
こんばんは^^
写真は、二人とも撮りますよ
先頭なら景色が撮れるし後なら家族の姿が撮れます。私は、後から花なんかを撮ってゆっくり上がるのが好きです。
今回は、私は小さい方のカメラにしました。
いつも大きい方を持ってますが、今回はなんとなく面倒であまりカメラを手にしませんでした。(なんとなく、忙しくなる予感がしたのと、3日目4日目は、大きいカメラはどうせザックにしまわないといけないと思ったからです。)
カメラの違いもありますが、主人の方は、広角で明るくとれるので景色が多く私は、望遠で花や子供の表情が多いです。
こんばんは^^
写真は、二人とも撮りますよ
先頭なら景色が撮れるし後なら家族の姿が撮れます。私は、後から花なんかを撮ってゆっくり上がるのが好きです。
今回は、私は小さい方のカメラにしました。
いつも大きい方を持ってますが、今回はなんとなく面倒であまりカメラを手にしませんでした。(なんとなく、忙しくなる予感がしたのと、3日目4日目は、大きいカメラはどうせザックにしまわないといけないと思ったからです。)
カメラの違いもありますが、主人の方は、広角で明るくとれるので景色が多く私は、望遠で花や子供の表情が多いです。
Posted by ゆうとまま at 2008年09月01日 22:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。