2008年09月21日
白馬三山縦走(村営白馬岳頂上宿舎)16
平成20年8月12日 ~ 15日 北アルプスの白馬三山を縦走して来ました。

2日目(13日)は、”白馬大池”を出発して「白馬岳」を通過して
「白馬山荘」にてはや~い昼食を摂って
2日目の宿泊地「村営白馬岳頂上宿舎・幕営地」に到着しました。
時間は11時15分一日の行動完了にしてはもったいない時間です。
が、この日の天気予報は午後から崩れるとのことですので計画通り
2日目はこれにて完了・・・
【 白馬三山縦走コース 】
日程 : 平成20年8月12日~15日
メンバー : 姫(7歳) ゆうと(10歳) おかん おやじ の4名
行程 :
※「11日」 自宅発 ~

※「12日」 天候 ・ 晴れ (夕方一時雨・夜大雨)
5:00起床 ~ 7:00ゴンドラ乗車 ~ 7:30ロープウェー乗車 ~ 7:50自然園・1,850m ~ 9:15天狗原・2,180m(休憩10分)9:25 ~ 11:02乗鞍岳・2,436.7m(休憩15分)11:17 ~ 11:50白馬大池・2,379m(テン場で宿泊)
距離 : 約4.13km
累積標高 : ±722m
昭文社「大和高原社」参考タイム 3時間20分(休憩なし)
おかん事前計画タイム 4時間(休憩込み)
実際タイム 4時間(休憩込み)
※「13日」 天候 ・ 晴れ (夕方から雨)
4:00起床・白馬大池・2,379m(朝食・撤収)5:20 ~ 船越ノ頭 ~ 7:40小蓮華山・2,769m ~ 8:40三国境・2,751m ~ 9:45白馬岳・2,932m ~ 10:14白馬山荘(昼食)11:00 ~ 11:15村営白馬頂上宿舎2,730m(幕営)
距離 : 約6.197km
累積標高 : ±1006m
昭文社「大和高原社」参考タイム 3時間55分(休憩なし)
おかん事前計画タイム 7時間(内休憩・3時間)
実際タイム 5時間55分(内休憩・1時間30分)
体力的に余力のある方は、
「杓子岳・白馬鑓ヶ岳」を経由して『天狗山荘(幕営地あり)』まで
3時間程のルートを行くか、
5時間かけて『白馬鑓温泉小屋(幕営地あり)』まで行くか
それとも、大雪渓を下って3時間30分で「猿倉」まで下山するか
ここ「村営白馬岳頂上宿舎」は様々なルートの基点となってます。
翌日14日の天候次第によっては、計画ルートの変更もありえますので
予定通り村営白馬岳頂上宿舎・幕営地にテントを設営となりました。

テント場は小屋の北側のくぼ地に有ります。
広いテント場は時間も早い事も有って先客は5,6張り程度です。
我が家は、先程再開した4人さんパーティーの黄色い4人前テントのお隣に
設営する事に・・・

成れたもので10分も有れば設営完了^^;

幕営地の一部です。
雪田の下部で、周囲はお花畑で綺麗です。

こちらはテント泊用の水場です。
トイレもテント場専用があってお世辞にも綺麗とは言えませんが
なんせ近いので許してあげて下さい・・・
前日の「白馬大池山荘」のテント場専用トイレとは大違いでした^^;
(洋便器までありましたので・・・)
設営も終わり水汲みも終わり・・・
小屋本体へ移動します。


小屋前からの景色です。
大雪渓を登って来る人が見えます。

小屋横に有る雪田です。
水場もあります。

子供達は、季節はずれの雪遊びをしています。

この自販機が、大雪渓から急な登りを息を切らして登って来て正面に現れるという
有名な自販機です^^;
なかなか商売上手な自販機です^^;
ちなみに「ロング缶 700円」「ショート缶 550円」

もちろん・・・

こちらも明るく綺麗な食堂です。

ここでも食する事に・・・(食べてばっかり^^;)
ゆうとは「レアチーズケーキ」を

姫は「チョコレートケーキ」を・・・
横にある350mlはもちろんおかんの分です^^;

楽しく会話をしながらテレビではオリンピックの柔道競技を放映していました^^;
時間が13時前
そろそろ「猿倉」から大雪渓を登って上がって来る人で賑わって来ます。
一旦テン場に戻りましょう・・・
その前に2日目(13日)の歩いたデーターのおさらいを


距離 : 約6.197km
累積標高 : ±1006m
行動時間 : 5時間55分(内休憩・1時間30分)白馬山荘で約1時間程ゆっくりしてましたので^^;
昨年に比べたら本当にのんびりコースです。
「杓子岳・白馬鑓ヶ岳」を経由して『天狗山荘(幕営地あり)』まで
3時間程のルートを行くか、
5時間かけて『白馬鑓温泉小屋(幕営地あり)』まで行くか
それとも、大雪渓を下って3時間30分で「猿倉」まで下山するか
ここ「村営白馬岳頂上宿舎」は様々なルートの基点となってます。
翌日14日の天候次第によっては、計画ルートの変更もありえますので
予定通り村営白馬岳頂上宿舎・幕営地にテントを設営となりました。

テント場は小屋の北側のくぼ地に有ります。
広いテント場は時間も早い事も有って先客は5,6張り程度です。
我が家は、先程再開した4人さんパーティーの黄色い4人前テントのお隣に
設営する事に・・・

成れたもので10分も有れば設営完了^^;

幕営地の一部です。
雪田の下部で、周囲はお花畑で綺麗です。

こちらはテント泊用の水場です。
トイレもテント場専用があってお世辞にも綺麗とは言えませんが
なんせ近いので許してあげて下さい・・・
前日の「白馬大池山荘」のテント場専用トイレとは大違いでした^^;
(洋便器までありましたので・・・)
設営も終わり水汲みも終わり・・・
小屋本体へ移動します。

【 村営白馬岳頂上宿舎 】
所在地 : 長野県北安曇郡白馬村大字北城字白馬山
収容人数 : 1,000人(個室もあります)
開設期間 : 5月24日 ~ 10月13日
標高 : 2730m
テント場 : あり(100張り)
水場 : あり
宿泊料金 : 1泊2食付 大人9,000円 小学生7,000 幼児3,500
天幕料金 : 1人500円
※シーズンには簡易郵便局が開設されたり、夏山診療所、山岳警備隊、グリーンパトロールの拠点にもなってます。
夕食は、生ごみ減量の為バイキング方式だそうです。絶対に残してはいけません・・・(バイキングにして50分の1に減ったそうです。)

小屋前からの景色です。
大雪渓を登って来る人が見えます。

小屋横に有る雪田です。
水場もあります。

子供達は、季節はずれの雪遊びをしています。

この自販機が、大雪渓から急な登りを息を切らして登って来て正面に現れるという
有名な自販機です^^;
なかなか商売上手な自販機です^^;
ちなみに「ロング缶 700円」「ショート缶 550円」

もちろん・・・

こちらも明るく綺麗な食堂です。

ここでも食する事に・・・(食べてばっかり^^;)
ゆうとは「レアチーズケーキ」を

姫は「チョコレートケーキ」を・・・
横にある350mlはもちろんおかんの分です^^;

楽しく会話をしながらテレビではオリンピックの柔道競技を放映していました^^;
時間が13時前
そろそろ「猿倉」から大雪渓を登って上がって来る人で賑わって来ます。
一旦テン場に戻りましょう・・・
その前に2日目(13日)の歩いたデーターのおさらいを


距離 : 約6.197km
累積標高 : ±1006m
行動時間 : 5時間55分(内休憩・1時間30分)白馬山荘で約1時間程ゆっくりしてましたので^^;
昨年に比べたら本当にのんびりコースです。
Posted by ゆうと at 06:30│Comments(8)
│白馬三山
この記事へのコメント
(-""-;)ムム・・・ ピンポイントで押さえてきたいですね~我が家はボチボチ行くので参考にさせていただいております。
(「・・)ン? 姫は雪だるま作ってます?
(「・・)ン? 姫は雪だるま作ってます?
Posted by naru( ̄▽ ̄) ニヤ@定休日 at 2008年09月21日 07:15
白馬に登ったのは、もう30年以上も前の事。
建物とかも大きく変わっている様です。
しかし、以外に変っていないのが、缶ビール・・・。
当時は350mlで500円でした。
建物とかも大きく変わっている様です。
しかし、以外に変っていないのが、缶ビール・・・。
当時は350mlで500円でした。
Posted by やまとそば at 2008年09月21日 09:31
naruさんへ
こんにちは^^
今回の3泊4日のコースを小屋泊まりにして更に荷物を軽くすればnaru&sakiファミリーでも可能でしょう~♪
(ただし、これから後半の二日間にかなり危険な箇所があります。もし、行かれるなら天候・装備・体調など万全でお願いします。念のため・・・^^)
それにしても写真の雪渓の水の場所は、休憩してるところ(自販機の前のベンチ)から相当下にありますよ
下って事は、当然降りたら登る!!!私ならいやですが、子ども達は、いったりきたりして「ほら~冷たいで~」とか、やってました。
元気です(笑)
そして、雪渓の雪の表面はざらざらで硬く素手で雪遊びなんてなかなかできないです^^;この場所は、落石の心配の無い場所ですが、雪渓で遊ぶ場合は、(遊ぶ場所ではないのですが・・)充分に!慎重に!見極めて欲しいと思います。(念のため・・・笑)
こんにちは^^
今回の3泊4日のコースを小屋泊まりにして更に荷物を軽くすればnaru&sakiファミリーでも可能でしょう~♪
(ただし、これから後半の二日間にかなり危険な箇所があります。もし、行かれるなら天候・装備・体調など万全でお願いします。念のため・・・^^)
それにしても写真の雪渓の水の場所は、休憩してるところ(自販機の前のベンチ)から相当下にありますよ
下って事は、当然降りたら登る!!!私ならいやですが、子ども達は、いったりきたりして「ほら~冷たいで~」とか、やってました。
元気です(笑)
そして、雪渓の雪の表面はざらざらで硬く素手で雪遊びなんてなかなかできないです^^;この場所は、落石の心配の無い場所ですが、雪渓で遊ぶ場合は、(遊ぶ場所ではないのですが・・)充分に!慎重に!見極めて欲しいと思います。(念のため・・・笑)
Posted by ゆうとまま at 2008年09月21日 16:48
やまとそばさんへ
こんにちは^^
この登り切った所にいきなりある自販機!変わってなくって、少し感動しました。
当初は、コーラやファンタでしたが、CCレモンがありました。そして缶ビール・・・
でも、30年前からあるんですね♪
追伸、白馬縦走13で頂いたコメントへのお返事が、遅れてしまい申し訳ありませんでした。<(_ _)>
こんにちは^^
この登り切った所にいきなりある自販機!変わってなくって、少し感動しました。
当初は、コーラやファンタでしたが、CCレモンがありました。そして缶ビール・・・
でも、30年前からあるんですね♪
追伸、白馬縦走13で頂いたコメントへのお返事が、遅れてしまい申し訳ありませんでした。<(_ _)>
Posted by ゆうとまま at 2008年09月21日 16:52
あれあれ、サーバーがあったから生大じゃないの? ままさん(笑
コッチにもケーキ大好きな2人がおりまする~
わっ、雪渓デカ!
こんなに残っていると肉を持って行っても2日は平気ですね。(汗
来年が楽しみや~
パパさん夏合宿と相性が悪いのかなぁ。
お出掛けや肝心な時に熱を出すお子チャマみたいですね。
コッチにもケーキ大好きな2人がおりまする~
わっ、雪渓デカ!
こんなに残っていると肉を持って行っても2日は平気ですね。(汗
来年が楽しみや~
パパさん夏合宿と相性が悪いのかなぁ。
お出掛けや肝心な時に熱を出すお子チャマみたいですね。
Posted by 小春号 at 2008年09月22日 18:00
小春号さんへ
おはようございます^^
だってぇ~少し前に白馬山荘で飲んで来た所やし~あの自販機の前では、やっぱり缶!でしょ~って、雰囲気で自動販売機が、主張してましたよ
来年行かれたら確認してみて下さい(どないやね~ん♪笑)
あのケーキの誘惑には、勝てないのと違いますか、お二人をテン場から出さないことでしょうか^^
きっと山頂の水はこの雪渓が無くなったら終わりなんでしょうね
みなさん、「あれが、水場~?」「飲める?(・_。)?(。_・)? 」と、いぶかしそうにされてました。
テント場のそばの黄色のタンクは、くみ置き水なのでわざわざこちらへ下って冷たいのを組んでるキャンパーも沢山おられましたよ
我が家は、子供らがキャッキャ♪と、喜んで労を尽くしてくれました。
パパさん・・・・・う~
おはようございます^^
だってぇ~少し前に白馬山荘で飲んで来た所やし~あの自販機の前では、やっぱり缶!でしょ~って、雰囲気で自動販売機が、主張してましたよ
来年行かれたら確認してみて下さい(どないやね~ん♪笑)
あのケーキの誘惑には、勝てないのと違いますか、お二人をテン場から出さないことでしょうか^^
きっと山頂の水はこの雪渓が無くなったら終わりなんでしょうね
みなさん、「あれが、水場~?」「飲める?(・_。)?(。_・)? 」と、いぶかしそうにされてました。
テント場のそばの黄色のタンクは、くみ置き水なのでわざわざこちらへ下って冷たいのを組んでるキャンパーも沢山おられましたよ
我が家は、子供らがキャッキャ♪と、喜んで労を尽くしてくれました。
パパさん・・・・・う~
Posted by ゆうとまま at 2008年09月23日 09:46
びっくりしたー
あゆむちゃんの前にドカ~ンとDRYが‥
でも、
>横にある350mlはもちろんおかんの分です^^;
ですよね
あゆむちゃんの前にドカ~ンとDRYが‥
でも、
>横にある350mlはもちろんおかんの分です^^;
ですよね
Posted by hanasaku at 2008年09月24日 20:42
hanasakuさんへ
こんばんは^^
四国からお帰りなさい♪
そして、沢山のコメントをありがとうございます。
アハハ~もちろん私のです。
でも、流石に徐々に食欲は落ちる物です。
こんばんは^^
四国からお帰りなさい♪
そして、沢山のコメントをありがとうございます。
アハハ~もちろん私のです。
でも、流石に徐々に食欲は落ちる物です。
Posted by ゆうとまま at 2008年09月24日 21:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。