ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
コメントありがとうございます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆お子様の名前が二人とも同じなキャンプ好きなHP
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
TSUTAYA online
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
酒蔵(さけぐら).com
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ペツル特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ドイター特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
イスカ特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
過去記事

2009年10月05日

北アルプス南部縦走のはずが・・・Ⅵ

北アルプス南部縦走のはずが・・・Ⅵ




『夏合宿’09 北アルプス南部縦走』

平成21年8月13日から2泊3日で

黒部湖を眼下に『北アルプス南部縦走』コースを

※爺ヶ岳~岩小屋沢岳~鳴沢岳~赤沢岳~スバリ岳~針ノ木岳・六山縦走の合宿をお届け・・・

する予定でしたが???

ってな調子で『第六弾!!』

青い星「扇沢」から【柏原新道】を登っています。

前半の急登を登り、中盤の水平道を移動して最後の急登を頑張っています。

今回で、「種池山荘」まで行っちゃいます^^;(やっと!!)

山荘付近は、お花畑が綺麗です♫



黄色い星行程・・・・・

日時 : 平成21年8月13日~
天気 : 曇り雨
メンバー : 姫(8歳) ゆうと(11歳) おかん おやじ
宿泊方法 : テント泊
コース : 柏原新道
(5:00)爺ヶ岳登山口・1340m ~ (6:00)モミジ坂 ~ (6:30)八っ見ベンチ (7:10)ケルン・1950m ~ (7:50)ベンチ ~ (8:20)一枚岩 ~ (9:00)石畳 ~(9:30)石ベンチ ~ (9:50)崩落箇所 ~ (10:15)富士見坂 ~ (10:50)種池山荘


北アルプス南部縦走のはずが・・・Ⅵ

ガレ場の「崩落箇所」を慎重に通過すると、

若干のクサリ場が有りましたが、

さほど心配することは有りませんでした。

ガイドブックによれば、当コースの一番の難所らしいです。


北アルプス南部縦走のはずが・・・Ⅵ

安曇野方面の眺望です。

雨止みそうなんですが・・・


この辺りは、おやじの一人旅^^;

のんびり最後尾から歩いています。


で、

奇怪な風景に出会いました。

北アルプス南部縦走のはずが・・・Ⅵ

北アルプス南部縦走のはずが・・・Ⅵ

上の二枚の写真を見てなんか気づかれませんか?


そうです。。。

ここは、標高2,000mオーバーの地

なのに、至る所、物凄い数の古タイヤが山側に設置されています。


たぶん、土留めの為だと思いますが・・・


北アルプス南部縦走のはずが・・・Ⅵ

古タイヤのエリアを超えると

視界の悪い中から「種池山荘」が見えてきました^^;

やっと到着!!

稜線に出ると

北アルプス南部縦走のはずが・・・Ⅵ

防水カメラは気にせず撮影出来ます。

我が家にはぴったりですビックリ

※ペンタックス Optio W60の記事 → http://ayutopapa.naturum.ne.jp/e658927.html

北アルプス南部縦走のはずが・・・Ⅵ

「爺ヶ岳」方面の稜線です。

北アルプス南部縦走のはずが・・・Ⅵ

北アルプス南部縦走のはずが・・・Ⅵ

北アルプス南部縦走のはずが・・・Ⅵ

小屋周辺がお花畑です。

北アルプス南部縦走のはずが・・・Ⅵ

10時50分「種池山荘」到着~

おやじの目標より、1時間早く到着^^;

そう言えば、「ケルン」の表示は3時間半と書かれてました。

そこを、3時間40分で歩いたので優秀優秀!!


ちなみにおやじ以外は、10分以上前に到着していたようですが・・・


「昭文社」のガイド地図では、登山口から山荘まで3時間50分と成っています。

我が家は5時間50分です・・・

山登りは競争じゃ無いので・・・

(負け惜しみ^^;)


北アルプス南部縦走のはずが・・・Ⅵ

北アルプス南部縦走のはずが・・・Ⅵ

子供達は、待ちくたびれた様子^^;

なにはともあれ無事到着できた事に感謝~


でも、雨が降って寒い・・・

天気が良かったら、一息ついて

大きな荷物を置いて

『爺ヶ岳』までハイキングする予定なんですが・・・

風も雨も強くなってきて寒~い!!


で^^;

どうするの???









にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
同じカテゴリー(爺ヶ岳(北ア))の記事画像
北アルプス南部縦走のはずが・・・ⅩⅥ
北アルプス南部縦走のはずが・・・ⅩⅤ
北アルプス南部縦走のはずが・・・ⅩⅣ
北アルプス南部縦走のはずが・・・ⅩⅢ
北アルプス南部縦走のはずが・・・ⅩⅡ
北アルプス南部縦走のはずが・・・ⅩⅠ
同じカテゴリー(爺ヶ岳(北ア))の記事
 北アルプス南部縦走のはずが・・・ⅩⅥ (2009-10-27 06:30)
 北アルプス南部縦走のはずが・・・ⅩⅤ (2009-10-26 06:30)
 北アルプス南部縦走のはずが・・・ⅩⅣ (2009-10-23 06:30)
 北アルプス南部縦走のはずが・・・ⅩⅢ (2009-10-22 06:30)
 北アルプス南部縦走のはずが・・・ⅩⅡ (2009-10-21 06:30)
 北アルプス南部縦走のはずが・・・ⅩⅠ (2009-10-20 06:30)

この記事へのコメント
先ずは第一目標?到達おめでとう
眼前に小屋が現れ、お花畑が広がると
ホッとしますよね
それにしても、古タイヤは奇異でね
Posted by hanasaku at 2009年10月06日 04:54
hanasakuさんへ
おはようございます^^
無事にお帰りなさい♪
少しだけ遠回りですが、快適だったでしょう
私達は、シルバーウィークで驚異的な混雑だったので上高地の帰りトンネル抜けて近道(飛騨ルート)選びました。
近い変わりにトンネル代と高速も1000円ぽっきりでないし・・・と、まぁ~1000円と判ってるだけに悔しかったけど、この1000円は、いいのか悪いのか、どこもかしこも大渋滞で逆に下に見えるいつも渋滞してる国道がガラガラだったりします・・・
いいのか・・・わるいのか・・・(苦笑)
柏原新道は、種池山荘の方により本当によく整備されています。
この日は、頂上付近のお花畑周辺の雑草駆除をされていました。
登山客の靴や服にくっついて登ってきた種子が、芽を出したりするので(育つ環境になりつつあるのは問題です)それをスタッフに指導して駆除してはりました。
各地でもこのような運動が始まってますよね
山頂付近のお花畑でオオバコとか見かけたらびっくりですが、これらを一つ一つ取り除いて下さってます。
古いタイヤも土が流れないようにして下さってるんですね
北アルプスの人気コースでは、特に小屋までは、とても安全に快適に上がれるようになってると思います。
その分やはりピストン山行だけでは、おもしろみがないですね(苦笑)
Posted by よっちゃん(ゆうとまま) at 2009年10月06日 07:15
種池山荘変わっていないようですね
山登りは時間ではなくいかに楽しむかですよね
で、姫顔見せてよ
Posted by ショウタン at 2009年10月07日 17:05
そうそう~
自分のペースで歩くのが一番~。
私は女房と行くのが良いな~。
写真を一杯撮れるから・・・。
一人で行くのが一番つまらない・・・。
写真を撮る暇がないから←自分でコントロールしろよ!(笑)
Posted by やまとそば at 2009年10月07日 22:47
ショウタンさんへ
おはようございます
ショウタンさん、お忙しそうですね
台風は、大丈夫でしたか?(お車は?)

カアチャンとショウタンお二人の笑顔が、見えてきそうでしょうか・・・♪

ま~私は、慢性貧血で頭フラフラ・目の前チカチカできれいな道だしつまらないし正直帰りたかったです(苦笑)
Posted by よっちゃん(ゆうとまま) at 2009年10月09日 07:11
やまとそばさんへ
おはようございます^^
私達も写真撮ったおやつ食べながらゆっくりは、大好きです。
あまりコースタイム考えたくないですが、これは、仕方ない^^
ゆうとが時計してきてたので勇登トップで私が後で時計見ながらペース作らせました。
私が目標タイム言って、ゆとがそれ目指して歩きます。標高は、私があいま見て知らせました。
少し、お勉強かな^^覚えなさい!って、つもりないですが、何となく体感していくでしょう
地図読みは、判らないのでこの際、頭の柔らかいゆうとに先に覚えて貰おうかな(笑)

そうそう、白山はもっと冷えますよ
氷点下近いです。
日の出登山したいのでカイロいっぱい持っていきます。(でも、日本海側は雲がとれなさそうだな~
Posted by よっちゃん(ゆうとまま) at 2009年10月09日 07:17
懐かしい景色です。
よく頑張ったねとゆうとくんと姫ちゃんに
言って置いてください。

雨降りは一番疲れるし面白くないのに
本当にみなさんには脱帽です。
ちなみに私の家族ならすぐリターンします。

今度は白山のようですが日本海方面は
余り良くないので私は吾妻をやめて太平洋側に近い安達太良でもと考えています。
でも風が強く人が多いだろうな?
Posted by TOKIO at 2009年10月09日 10:32
TOKIOさんへ
おはようございます^^
TOKIOさんにそんな風に言われたらオロオロしてしまいます~~(笑)
雨降りは、つまらないですね
私達も(パパ以外の三人で)テントに入るなり「今すぐでも良いから帰りたい~!!」って、本気合唱でしたから・・・
連休は、結局どちらへ行かれたのでしょうか♪
天気予報見ていてしぐれと氷点下・強風は覚悟してましたが、すごかったです(苦笑)
Posted by よっちゃん(ゆうとまま) at 2009年10月12日 07:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
北アルプス南部縦走のはずが・・・Ⅵ
    コメント(8)