2007年02月28日
男前♪食べます!
まったりした お味で美味しかったよ
豆乳プリンの様でした。
みなさんところ、雨は止みましたかぁ(^O^)/
Byおかん携帯
2007年02月28日
霧ヶ峰スノーハイク1(車山肩)

平成19年2月11日~12日 霧ヶ峰方面に行ってきました。
11日は「ころぼっくるひゅって」の2代目オーナーの案内で、初めてのスノシューにチャレンジして来ました

車山肩(9:30) ~ 車山乗越分岐 ~ 蝶々深山 ~ 物見岩 ~ 鎌が池キャンプ場 ~ 八島 ~ 御射山ヒュッテ・諏訪神社 ~ 沢渡 ~ 車山肩
のコースです。
どんな、ドラマが待っているのか・・・ 続きを読む
2007年02月27日
2007年02月27日
春♪♪(近所のお花)

やっぱり、納得できません!!
今シーズンは未だスキーに行ってません

近場は、既に雪は無く・・・
行きたくても、柔道の試合等で週末連休がとれずに行けてません。
と、ぼやいてばかりでも楽しくありませんので、ポカポカ陽気の春を満喫することに^^; 続きを読む
2007年02月26日
鏡作神社御田祭あと・・
境内の正面に畦が作られています。
これは、豊年を願うお祭りのあとで、始めに田植舞・豊年舞と奉納され続いて牛役2人て共に田起こし・種蒔きの演技が行われます。この時に牛が暴れる程「豊年の前兆」と、言われています。
毎年2月21日に近い日曜日に行われますが、いつも試合と重なって実際に見た事がありません(:_;)
こちらの神社は自宅のそばなのに・・
By.おかん携帯
2007年02月26日
冬の霧ヶ峰へ2(素敵な小屋)

平成19年2月11日(日) ~ 12日(月) 長野県霧ヶ峰高原にスノーシューハイキングに行って来ました。
7:30 長野県諏訪市霧ヶ峰車山肩 「ころぼっくるひゅって」に到着しました。
まだ、前泊のお客さんの朝食の時間です。
しかし、オーナーの計らいで2階の談話室を使って下さいって^^;
『ありがとうございます』 続きを読む
2007年02月25日
2007年02月24日
2007年02月23日
2007年02月23日
2007年02月22日
冬の観音峰12(笑顔のゴール)

平成19年1月28日 大峰山系の入り口にある観音峰を歩いてきました。
観音峰登山口(8:50) ⇒ 観音水(9:10) ⇒ 第一展望台(9:15) ⇒ 休憩(5分) ⇒ 鳥居「休憩小屋」(9:50) ⇒ 休憩(15分) ⇒ 観音平 観音峰展望台(10:25) ⇒ 休憩(5分) ⇒ 観音峰頂上(11:15) ⇒ 休憩・昼食(35分) ⇒ 観音平(12:30) 撮影(10分) ⇒ 鳥居「休憩小屋」(13:00) アイゼンはずす(10分)⇒ 観音峰登山口(13:40)
観音平で大峰のパノラマを満喫して後は下山のみです。
まだ、登山道には雪が有りますのでアイゼンは着けたままで行きました。 続きを読む
2007年02月21日
元気玉p(^^)q

子供達が、弱ってる(笑)みたいなんで、作りました。
[人参すりおろし・ヨーグルト・小麦胚芽・大葉・チーズ]が、入ってしっとりしてます。
さっき自転車で走ったらあちこちからお花の甘〜い香りが、漂ってきましたよ♪
2007年02月21日
冬の観音峰11(観音峰展望台 復路)

平成19年1月28日 大峰山系の入り口にある観音峰を歩いてきました。
観音峰登山口(8:50) ⇒ 観音水(9:10) ⇒ 第一展望台(9:15) ⇒ 休憩(5分) ⇒ 鳥居「休憩小屋」(9:50) ⇒ 休憩(15分) ⇒ 観音平 観音峰展望台(10:25) ⇒ 休憩(5分) ⇒ 観音峰頂上(11:15) ⇒ 休憩(35分) ⇒ 観音平 観音峰展望台(12:20) ⇒ 鳥居「休憩小屋」 ⇒ 観音峰登山口
登りの時は、雲が多く完璧な眺望は望めませんでしたが、
下って来るにつれて、時折日射しが出てきました。
少々、風も出てきました。
もしや、厚い雲も風と一緒に流れてくれたらいいのに・・・ 続きを読む
2007年02月20日
冬の観音峰10(初アイゼン)

平成19年1月28日 大峰山系の入り口にある観音峰を歩いてきました。
観音峰登山口(8:50) ⇒ 観音水(9:10) ⇒ 第一展望台(9:15) ⇒ 休憩(5分) ⇒ 鳥居「休憩小屋」(9:50) ⇒ 休憩(15分) ⇒ 観音平 観音峰展望台(10:25) ⇒ 休憩(5分) ⇒ 観音峰頂上(11:15) ⇒ 休憩(35分) ⇒ 観音平 ⇒ 鳥居「休憩小屋」 ⇒ 観音峰登山口
頂上で樹氷を堪能し、腹ごしらえも行い。
時計を見ると30分も休憩しています。
身体が冷えてきます・・・
下りは、ノーマルシューズでは怖いです。
慌てて、「初アイゼンの装着です」・・・ 続きを読む
2007年02月19日
冬の観音峰9(頂上)

平成19年1月28日 大峰山系の入り口にある観音峰を歩いてきました。
観音峰登山口(8:50) ⇒ 観音水(9:10) ⇒ 第一展望台(9:15) ⇒ 休憩(5分) ⇒ 鳥居「休憩小屋」(9:50) ⇒ 休憩(15分) ⇒ 観音平 観音峰展望台(10:25) ⇒ 休憩(5分) ⇒ 観音峰頂上(11:15) ⇒ 休憩 ⇒ 観音平 ⇒ 鳥居「休憩小屋」 ⇒ 観音峰登山口
この、寒い中を2時間30分近く、歩いている姫はえらいと思います。。。。
樹氷も見ることが出来、おかんは上機嫌です。
ゆうとは気力も体力も充実してきました^^;
おやじは、姫のペースが大好きです。(実はおやじが一番、精神力が有りません・・・)
では・・・ 続きを読む
2007年02月18日
冬の観音峰8(観音峰山)

平成19年1月28日 大峰山系の入り口にある観音峰を歩いてきました。
観音峰登山口(8:50) ⇒ 観音水(9:10) ⇒ 第一展望台(9:15) ⇒ 休憩(5分) ⇒ 鳥居「休憩小屋」(9:50) ⇒ 休憩(15分) ⇒ 観音平 観音峰展望台(10:25) ⇒ 休憩(5分) ⇒ 観音峰 の往復です。
観音峰展望台で雄大な大峰山系を鑑賞し観音峰山頂もあと少しです。
雪も増えてきましたし、結構冷え込んできてます。
もしかして・・・
冬のハイキングの風物詩の「樹氷」も期待できそうです^^; 続きを読む
2007年02月17日
姫のバレンタインデー♪♪♪

2/14は過分に漏れず姫もバレンタインデーに参加しました。
そこで、おかんの指揮下の元で「マーブルチョコ クッキー」を焼くことに
それも節操もなく7個もばらまくことに・・・
(またまたおかんのレシピです)
続きを読む
2007年02月16日
新物♪青のりパン

待ちに待ったこの季節!
和歌山産の生青のりでパンを焼きました♪
( ^^)Y☆Y(^^ )
いい香りが漂ってます。
水分が1Cupに約大匙1強でバター風味にリッチな生地ですよ♪
【追記レシピ】
強力粉550g
水250cc
卵(M)2個
バター80g
砂糖大さじ4
塩小サジ1
スキムミルク大さじ2
生青のり大さじ3
でホームベーカリーで捏ねました。
生だと水分も多いので水を250にしてますが、乾燥なら水は・・270くらいかな
乾燥でも作るとき有りますが、生だと、風味が断然違うし味も甘みと自身が持ってる塩加減が、ほどよくおいしいんです。
リッチにする場合
捏ねあがって分割した生地を三角にのばしバターを小さくちぎってはさみながら巻き上げてロールパンにすると、最高に贅沢♪
即席デニッシュ風になります。
By.おかん携帯
2007年02月16日
冬の観音峰7(観音峰展望台)

平成19年1月28日 大峰山系の入り口にある観音峰を歩いてきました。
観音峰登山口(8:50) ⇒ 観音水(9:10) ⇒ 第一展望台(9:15) ⇒ 休憩(5分) ⇒ 鳥居「休憩小屋」(9:50) ⇒ 休憩(15分) ⇒ 観音平 観音峰展望台(10:25) ⇒ 休憩(5分) ⇒ 観音峰 の往復です。
苦しい後は、壮大な風景を見ることが出来ます。
自分の足で頑張ってきたものだけが味わえるご褒美です。
良く、山登りを人生に例える方がいらっしゃいますが、最近なるほどと思える様に成ってきました。
あせらず、あせらず・・・ 続きを読む
2007年02月15日
バレンタイン☆★☆

ご存じの通り、昨日は、我が家にも「バレンタインデー」がやって来ました。
※「バレンタインデー」バレンタインデー(St. Valentine's Day)は、2月14日に祝われ、世界各地で男女の愛の誓いの日とされる。
もともと、269年にローマ皇帝の迫害下で殉教した聖ヴァレンティヌス(テルニのバレンタイン)に由来する記念日である。
日本では、お菓子メーカーのモロゾフさんの策略?でチョコレートをこの日に送る習慣が広まったそうです。年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事となっています。
と言うことで、我が家もモロゾフの策略にまんまと乗せられ・・・・
「チョコレートムースのタルト」をおやじに送ることに
(今回はリキの入ったおかんのレシピです。)
続きを読む
2007年02月14日
2007年02月14日
2007年02月13日
2007年02月13日
冬の観音峰6(観音平までの苦しい登り)

平成19年1月28日 大峰山系の入り口にある観音峰を歩いてきました。
観音峰登山口(8:50) ⇒ 観音水(9:10) ⇒ 第一展望台(9:15) ⇒ 休憩(5分) ⇒ 鳥居「休憩小屋」(9:50) ⇒ 休憩(15分) ⇒ 観音平 観音峰展望台 ⇒ 観音峰 の往復です。
休憩をして、少々機嫌も回復した様に見える「あゆむ姫」本当に大丈夫?でしょうか・・・
今回は、観音平までの厳しい登りを紹介します。
では・・・ 続きを読む
2007年02月12日
2007年02月12日
冬の観音峰5(鳥居「休憩小屋」)

※本日は出張の為、タイマーUPです。
平成19年1月28日 大峰山系の入り口にある観音峰を歩いてきました。
観音峰登山口(8:50) ⇒ 観音水(9:10) ⇒ 第一展望台(9:15) ⇒ 休憩(5分) ⇒ 鳥居「休憩小屋」(9:50) ⇒ 休憩(15分) ⇒ 観音平 観音峰展望台 ⇒ 観音峰 の往復です。
第一展望台からの雪道&凍結路を緊張して歩いた姫、少々お疲れの様子でしたので、
鳥居の有る休憩小屋で休憩することに・・・ 続きを読む
2007年02月11日
2007年02月11日
到着しました。

やはり、雪不足です。
しかし、気温はマイナス八度程で景色は凍っます。
これから、身支度準備してもうすぐ出発します。
どんな出会いが有りますか楽しみです(^o^)
byおやじ携帯
2007年02月11日
2007年02月10日
冬の観音峰4(山道)

平成19年1月28日 大峰山系の入り口にある観音峰を歩いてきました。
観音峰登山口(8:50) ⇒ 観音水(9:10) ⇒ 第一展望台(9:15) ⇒ 鳥居「休憩小屋」(9:50) ⇒ 観音平 観音峰展望台 ⇒ 観音峰 の往復です。
今回は、第一展望台から、徐々に標高も上がり観音峰山の中腹にある鳥居の休憩小屋までの道程を紹介します。
では・・・ 続きを読む